飲み込み方のトレーニング

2022年5月29日

飲み込み方

今回ご紹介するお子様はマイオブレース矯正を初めて10ヶ月のお子様で今現在7歳のお子様です。

マイオブレース矯正は、歯並びを治されたいという主訴で初めていきました。

興味本位から「やりたい!」と治療をスタートしましたが、意思が強く、今でも毎日頑張ってくれています。

今回は、舌のアクティビティを行いました。

まず、舌の正しい位置に舌の先置く、時間を置き吸い上げます。その際に舌の裏の筋を伸ばしていきます。筋を伸ばして舌がリラックスできる状態にしていきます。


舌のトレーニング

吸い上げるのが苦手なお子様が最近とても多く見受けられます。

なぜ吸い上げる練習をするのかと言いますと、舌は飲み込む時に必ず使っています。

その飲み込む時の正しい飲み方が舌の正しい位置からスクロールする様に舌を上の顎につけていきます。その時に必ず吸い上げなくてはいけません。その練習をしていきます。

皆さんは、1日に何回飲み込んでいるのか知っていますか?

正解は、約2000回です。

食事、水分補給、唾を飲み込んだりなど、考えてみると一日中かなり多く飲み込んでいますよね。私もびっくりしました!

そんな毎日かなりの回数飲み込みを行うので、正しい飲み込み方をしてお顔や顎の正しい発育を促進していきたいですよね。

癖のある飲み込み方をしていると、上の前歯が出てきたり、歯のアーチがV字になったりします。そうならないためには、正しい飲み込み方を身につけて行きます。

指しゃぶりの影響について知っていますか?

①歯列、噛み合わせへの影響
 開咬(前歯が噛見合わず、奥歯で噛むことしかできない)、上の前歯が下の前歯より出ている、歯列がV字型になっている
②口元とほっぺ側への影響
 口元がとがっている、口が閉じられない
③機能面への影響
 異常な嚥下、不明瞭な発音、口が閉じられないことによる口呼吸
④心理面への影響
 恥ずかしさ、劣等感
⑤皮膚への影響
 指ダコ、指のふやけ、唇の乾燥

以上の様々な影響があります。

ただ、指しゃぶりをしているからといってすべてのお子様に当てはまることはありませんが、長時間続くほど歯列や噛み合わせへの影響が大きくなります。

お子様は該当していた点はなかったでしょうか?

4歳以下で前歯が少し出ているなという状況であれば、指しゃぶりをやめることによって自然治癒が望めますが5歳以上,特に乳歯や永久歯が生え変わり始めている時に指しゃぶりが続いると開咬(前歯が出ていて奥歯でしか噛めない)上の顎が下の歯より出てしまっていると言った不正咬合を引き起こします。

また、お口が閉じにくいためいつもポカーンと口を開けて口呼吸をするようになります。また、唇が閉じられないため、くちゃくちゃ音を立てながら食べるなど咀嚼の問題も生じてきます。

指しゃぶりによって、上の歯が前にでている状況ですと上と下の歯の隙間に舌を出して発音するようになり、サ行、タ行、ラ行などの発音が舌たらずな不明瞭な発音になります。

そのほかにも、指しゃぶりによってお顔の発育不全になることがありますので、また後日ご紹介させて頂きますね。

まだ指しゃぶりが辞められずにいてお口の状況が気になる方は歯医者へ受診されることをお勧めいたします。